免疫力を高めてアレルギー症状を改善する

免疫力を高めることはアレルギー症状の改善につながります。

 

そもそもアレルギー症状が起きる原因とはなんでしょうか?

 

アレルギーとは、一般的に食物やダニ、花粉など、本来は病原性のないものに対して免疫細胞が特別なIgE抗体を作って、過剰な反応を起こしてしまう現象のことを指します。

 

例えば花粉症の場合、一度免疫細胞(Bリンパ球)によって作られたスギ花粉のIgE抗体は、スギ花粉が再び体内に侵入してきた際に、敵と見なして攻撃します。

 

しかし、IgE抗体が鼻や口、皮下などの粘膜に存在している肥満細胞にくっついてしまい、さらにくっついたIgE抗体の中の二つに花粉が付くと、肥満細胞が破れてしまいます。

 

そして肥満細胞の中に詰まっていたヒスタミンやセロトニン、ロイコトリエンをまき散らしてしまいます。

 

これらのまき散らされた化学物質が粘膜に刺激を与えると、粘膜は炎症を起こしてしまうのです。その結果、くしゃみや鼻水、かゆみといった症状が現れてくるのです。

 

アレルギー症状は大量のIgE抗体によって引き起こされる

 

アレルギー症状が引き起こされてしまう問題のひとつは、「IgE抗体」が大量に作られてしまうことです。そのIgE抗体を作るのは免疫細胞のうちのB細胞ですが、そのきっかけをつくるのはヘルパーT細胞と呼ばれるものです。

 

このヘルパーT細胞には、「1型ヘルパーT細胞(Th1)」と「1型ヘルパーT細胞(Th1)」が存在しています。簡単にいえば「1型ヘルパーT細胞(Th1)」は細菌やウイルス担当、「2型ヘルパーT細胞(Th2)」はアレルゲン担当です。

 

  • 1型ヘルパーT細胞(Th1)・・・・・・細菌・ウイルスに対応する。
  • 2型ヘルパーT細胞(Th2)・・・・・・アレルゲンなどの異物に対応する。

 

 実は花粉症や食物アレルギーなどに悩まされる方は、免疫システムの「2型ヘルパーT細胞(Th2)」の割合が、「1型ヘルパーT細胞(Th1)」よりも大きいと言われているのです。そのため、「2型ヘルパーT細胞(Th2)」が働きすぎることで、大量の「IgE抗体」がB細胞によって作られてしまうのです。

免疫力向上でアレルギー症状緩和

腸内環境を改善して免疫力を向上させることがアレルギー症状の緩和には近道!

では、「2型ヘルパーT細胞(Th2)」が働きすぎるのを抑えるのにはどうすれば良いのでしょうか?

 

その方法としては腸内環境を改善して免疫力を高めることが挙げられます。

 

人体の免疫システムのおよそ7割を担っているのは消化管である腸です。免疫細胞の多くが細菌やウイルスの侵入を防ぐために小腸の最前線で活躍している腸は「腸管免疫」と呼ばれています。

 

ちなみにこの「腸管免疫」では「経口免疫寛容」といって外敵ではない抗原に対してはいちいち反応しない仕組みが働いています。

 

そしてその腸に生息している500~1000種類、600~1000兆個もの腸内細菌が腸管免疫を刺激して、免疫細胞に様々な指令を与えているのです。

 

近年は、腸内のミクロレベルの解析技術が発達してきたため、腸内細菌の意外な働きが分かってきており、腸内細菌の集まりである「腸内フローラ」の研究も進んでいます。

 

それにより腸内細菌の中には「制御性T細胞(Tレグ)」と呼ばれる免疫細胞を増やす働きがあるものがいることも判明してきています。

 

アレルギー症状の抑制のカギは制御性T細胞

 

「制御性T細胞」はアレルギー疾患の発症の抑制やアレルギー疾患の治癒に深く関係しており、腸管免疫のブレーキ役を果たしていると言われています。

 

実際のところ、アレルギー症状を起こしてしまう人の免疫システムは、正常の人よりもヘルパーT細胞のバランスが悪いだけではなく、制御性T細胞の数も少ないと言われています。

 

そしてこの「制御性T細胞」は腸内細菌が作る酪酸が体内に取り込まれて免疫系に作用すると増えるということが、理化学研究所や東京大学、慶應義塾大学先端生命科学研究所の2013年の共同研究によって明らかにされています。

 

理化学研究所の研究報告によると、マウスに食物繊維が多い食事を与えると、制御性T細胞への分化誘導が起こったと言います。つまり、食物繊維の多い食事を摂ることで腸内細菌の活動が高まり、その結果、多くの酪酸が作られ、この酪酸がアレルギー症状の抑制に関わる制御性T細胞を増やしていると考えられるそうです。

 

先述したように、「制御性T細胞」は「ヘルパーT細胞」のブレーキ役を果たしているため、制御性T細胞の数が増えて、免疫システムのバランスが整えば、アレルギー症状が緩和されることは十分に考えられます。

 

また、食物アレルギーアトピー性皮膚炎などのにアレルギー症状に悩まされる乳幼児の腸内環境を調べてみると、ビフィズス菌の数が少ないという報告もあります。

 

ビフィズス菌は腸内において有益菌として働いていますので、腸内のビフィズス菌を増やして、腸内フローラのバランスを整えることも、アレルギー症状の改善には有効だと思われます。

 

さらに東京大学名誉教授で腸内細菌学のパイオニアである光岡知足氏は、「腸内に乳酸菌が多いと、TLRのセンサーが作動し、自然免疫が活性化されることで、アレルギーが起こりにくい状態に誘導されることは十分に考えられます」と述べています。

 

そのため、ビフィズス菌だけではなく乳酸菌を増やしていくことも重要です。

 

つまり、腸内環境を改善することで花粉症をはじめとしたアレルギー症状を緩和していくためには、日頃から、食物繊維や乳酸菌・ビフィズス菌が多く含まれた食品を摂るようにすることが特に大切になってくるのです。

 

より詳しい腸内環境改善の方法については「腸内免疫力改善法」のページを参考にしてください。

アレルギーを改善する

参考文献

斎藤博久 『アレルギーはなぜ起こるのか ヒトを傷つける過剰な免疫反応のしくみ』 講談社

藤田紘一郎 『アレルギーの9割は腸で治る!』 大和書房

上野川修一 『からだと免疫のしくみ』 日本実業出版社

上野川修一 『からだの中の外界 腸のふしぎ』 講談社

光岡知足 『腸を鍛える―腸内細菌と腸内フローラ』 祥伝社

審良静男/黒崎知博 『新しい免疫入門 自然免疫から自然炎症まで』 講談社

安保徹 『免疫革命』 講談社インターナショナル

鶴見隆史 『酵素の謎―なぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか』 祥伝社

永田良隆 『油を断てばアトピーはここまで治る』 三笠書房

南清貴 『究極の食』 講談社インターナショナル