カルシウムの免疫力効果

ここではカルシウムの免疫力効果について述べています。

 

カルシウムには、新しい骨や歯を作ったり、体の機能の調整したりする効果や、骨粗しょう症の予防、血液が固まるのを助ける効果、ストレスをやわらげる効果などがあります。

 

カルシウムは成人の体内に約1kg存在していますが、その約99パーセントが骨や歯など硬い組織にヒドロキシアパタイトとして存在しています。そして、骨の構成成分として体を支持しています。

 

またカルシウムは、絶えず作り直されている骨から出たり入ったりしています。血中のカルシウム濃度は9~11mg/dLとほぼ一定に維持されており、骨はカルシウムの貯蔵部位として機能しています。

 

残りの1パーセントのカルシウムは、機能カルシウムとも呼ばれており、細胞や神経、筋肉や血液中に存在して心臓や全ての筋肉が正常に収縮するのを保つ働きをしています。

 

それに加え、神経刺激が正常に伝達されるよう保つ働きもあります。そのほか、血液凝固や酵素の活性化にもカルシウムは関わっています。

 

そのため、カルシウムが不足してしまうと、骨や歯がもろくなるだけではなく、イライラや神経過敏が起こりやすくなるとされています。

 

食品からのカルシウムは小腸の上部で水溶性となって吸収されます。吸収率は年齢によって変わり、成人で25~30パーセント、成長期では必要量が高まるため、約40%だと言われています。

 

カルシウムの吸収をよくするものには、ビタミンCビタミンD、アミノ酸のアルギニンやリジンなどがあります。また、マグネシウムとのバランスも大切になってきます。

 

カルシウムは小魚や海藻、乳製品などに多く含まれますが、特に多く含む食品としては、イワシや煮干し、干しエビなどが挙げられます。

 

欠乏症に関しては、骨粗しょう症や骨軟化症が挙げられます。また、小児の場合は、骨形成不全による成長不良が起こるとされています。

 

骨の中では新しい骨をつくることと(骨形成)と古くなった骨を壊すこと(骨吸収)が常に繰り返されています。この骨形成と骨吸収がバランスよく行われることが重要ですが、破骨細胞のはたらきで壊すばかりになり、新しい骨が作られなくなると、骨にあるカルシウムが少なくなり、骨がスカスカになってしまいます。このことが骨粗しょう症の原因であると言われています。

 

ちなみに食品からの摂取で、きちんと骨になるものは少なく、骨を丈夫にするのは牛乳や安価なサプリメントではなく、小魚や海藻のカルシウムだとされています。

 

過剰症については、泌尿器系結石、ミルク・アルカリ症候群などが挙げられています。

 

以上がカルシウムの免疫力効果についてです。

カルシウムの免疫力効果