脂質・脂肪酸の効果

脂質・脂肪酸

普段摂っている油に含まれている脂肪・脂質の効果とは何でしょうか?

 

脂質はダイエットの妨げになるなどの理由で、何かと敬遠されがちですが、全く摂らなくてもよいというわけではありません。脂質は糖質の代わりの貯蔵率の良いエネルギー源になったり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたりしています。

 

それ以外にも、リン脂質、糖脂質、コレステロールは生体膜の成分となって、細胞の働きを維持するという重要な役割を果たしています。さらに脳の細胞膜の形成にも非常に大切な役割を果たしているため、正しく脂質を摂ることは、脳機能の改善にもつながってきます。

 

その脂質には、体内で様々な働きをする「脂肪酸」が多く含まれています。脂肪酸は、鎖状につながった炭素の数と結合の状態によって、栄養素としての働きが違ってきます。

 

また脂肪酸は、炭素同士の二重結合を持たない飽和脂肪酸と、二重結合を持つ不飽和脂肪酸に分類されます。飽和脂肪酸は室温では固形となり、一方、 不飽和脂肪酸は液体となります。

脂肪酸の種類

名称 脂肪酸の種類 含まれる主な食品
飽和脂肪酸 酪酸、ミリスチン酸、アラキジン酸など バター、ココナッツオイル

多価不飽和脂肪酸

オメガ3

α‐リノレン酸、DHA、EPA 亜麻仁油、えごま油、シソ油、魚油など

多価不飽和脂肪酸

オメガ6

リノール酸、アラキドン酸 サラダ油、紅花油、ごま油、コーン油、肝油など

一価不飽和脂肪酸

オメガ9

オレイン酸、パリミトレイン酸 オリーブオイル、椿油など

そのうち、からだにとって必要であるにも関わらず、体内で作れない「必須脂肪酸」と呼ばれるものが存在しています。この必須脂肪酸は、「多価不飽和脂肪酸(オメガ3・オメガ6)」とも呼ばれ、体内でも作られる飽和脂肪酸やひまわり油などの一価不飽和脂肪酸よりも積極的に摂る必要があります。

 

脂質は体や脳の細胞膜の形成に大きく関わっているため、必須脂肪酸が足りなくなった場合、疲れやすさ、肌や粘膜の乾燥、消化不良、便秘がちなどといった症 状を起こしてしまいます。また、風邪を引きやすくなったり、気持ちがふさぎやすくなったり、高血圧になったりするとされています。

 

必須脂肪酸(オメガ3・オメガ6)

 

必須脂肪酸のうち、オメガ3の多価不飽和脂肪酸とは、α‐リノレン酸・DHA・EPAのことであり、近年、体内においても最も不足しがちになっている脂肪酸です。

 

このオメガ3には、高脂血症の改善や血栓や高血圧の抑制、動脈硬化や心筋梗塞の予防、老人性痴呆症の予防や改善、抗炎症作用やアトピーの症状の緩和など、様々な効果があると言われています。

 

そのため、日頃の食生活に積極的に摂り入れることが必要になってきますが、オメガ3脂肪酸(DHA・EPA・α‐リノレン酸)は主に青魚に含まれているため、日常的に摂ることが難しいという方はサプリメントでの摂取をおすすめします。

 

また必須脂肪酸はオメガ3のほかにオメガ6があります。

 

オメガ6の脂肪酸の特にリノール酸は、主に紅花油やひまわり油、ごま油やコーン油、なたね油などに含まれており、熱を加えると酸化しやすいという性 質があります。細胞膜やホルモンに関係する必須脂肪酸であるため、体になくてはならないものですが、近年は調理などの際にこのリノール酸が多く使われてい るということもあり、無理に摂る必要はないと考えられています。

 

また、摂り過ぎてしまうと、善玉コレステロールの値を下げたり、アレルギーを激化させたりするため、そうならないためにも、オメガ3の脂肪酸とのバランスが非常に大切になってきます。

必須脂肪酸