慈悲の瞑想

慈悲の瞑想

心を落ち着かせる瞑想法のひとつに、「慈悲の瞑想」というものがあります。この仏教における瞑想法はまず自分の幸せを願います。

 

そして、自分の心が落ち着いて幸福感が生まれてきたら、次に自分自身の修行として、自分の親しい人々、さらに動植物など全ての生きとし生けるもの、ありとあらゆる「他者」に向けて幸福を願っていきます。

 

スリランカ初期仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老の著作である『現代人の瞑想法』から、慈悲の瞑想の方法を以下に抜粋しておきます。ぜひ心に悩みや苦しみが生じたとき実践してみてください。

 

私は幸せでありますように

私の悩み苦しみがなくなりますように

私の願いごとがかなえられますように

私に悟りの光があらわれますように

私は幸せでありますように(3回繰り返し)

 

私の親しい人々が幸せでありますように

私の親しい人々の悩み苦しみがなくなりますように

私の親しい人々の願いごとがかなえられますように

私の親しい人々にも悟りの光があらわれますように

私の親しい人々が幸せでありますように(3回繰り返し)

 

生きとし生けるものが幸せでありますように

生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように

生きとし生けるものの願いごとがかなえられますように

生きとし生けるものにも悟りの光があらわれますように

生きとし生けるものが幸せでありますように(3回繰り返し)

 

 

 「慈悲の瞑想」では、本気になって、まず自分が幸福でありますようにと念じます。それから、自分の親しい人々のことも自分と同じように思い、私だけが幸福なのではなくて、私のまわりの人々も、やっぱり幸福でありますようにと念じます。そのような心で生まれてくるエネルギーをどんどん増やしてみます。それでさらに、人々が幸福になりますように、生命が幸福になりますように、さらには生きとし生けるものが幸福でありますようにと、念じていきます。

 

 そう念じていくと、自分たちに、念じた人の〝生きとし生けるもの〟という概念に応じた幸福感が生まれてきます。

 

〝生きとし生けるもの〟といっても、あまりにも大雑把で膨大なものを示す言葉ですから、なにかわかりませんね。でも、個人個人の心のなかで、たとえ意識しなくても〝生きとし生けるもの〟というイメージがあります。そのイメージのレベルに応じた幸福感が生まれてきます。(p116~117)

 

 

 どのような幸福感が生まれるかは、実践する方しだいです。ただ念じるだけです。心に正直に、正直になって、念じていると、はっきりとした結果が出てきます。我々は、世界を心によってつくっています。だから、心が汚くなったら世界も汚くなるし、自分の身体も汚れて、病気になってしまうし、まわりの人々も汚れてしまいます。(p117~118)

 

 

 「慈悲の瞑想」のオプションとして、私の嫌いな人々、私を嫌っている人々の幸せを願う瞑想があります。

 

 初めての人は、私の嫌いな人々や、私を嫌っている人々の幸せを願うのは、難しいと感じるかもしれません。

 

 しかし、嫌いな人たちというのは、あなたと近い関係の人ではないでしょうか。あなたと近い関係ではない人たちは、好きでも嫌いでも、どちらでもないはずです。ですから、よい関係がこれじているだけなのです。

 

 そして、「嫌いな人」「私を嫌っている人」と相手をみることは、その人を差別していることになります。実は、嫌いな命があると、最終的に自分の命が危ないのです。ですから、自分自身の心の成長を試すつもりで、この瞑想を唱えてみてください。(p150~151)

 

 

私の嫌いな人々も幸せでありますように

私の嫌いな人々の悩み苦しみがなくなりますように

私の嫌いな人々の願いごとがかなえられますように

私の嫌いな人々にも悟りの光があらわれますように

 

私を嫌っている人々も幸せでありますように

私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように

私を嫌っている人々の願いごとがかなえられますように

私を嫌っている人々にも悟りの光があらわれますように

 

 (アルボムッレ・スマナサーラ『現代人のための瞑想法』より抜粋)

 

以下の動画を参考にしてぜひ慈悲の瞑想を試してみてください。

;

慈悲の瞑想