食物繊維の免疫力効果

ここでは食物繊維の免疫力効果について述べています。

 

炭水化物のうちの食物繊維は、人の消化酵素で消化されない難消化性成分のことです。以前は食物繊維は消化しきれない食べかすとしての扱いを受けていましたが、近年は腸内の善玉菌のエサになることがよく知られるようになりました。

 

食物繊維には、発がん物質、有害菌、有害物質を吸着して、便として排泄したり、消化管の働きを活発にしたりする働きがあります。

 

そのため腸内がきれいになり、善玉菌が増えることで腸内環境が改善されると、免疫細胞のリンパ球を活性化するため免疫力が向上します。

 

また、糖の吸収速度を遅くして、食後の血糖値の上昇を防いだり、コレステロールの余分な吸収を防いだりしてくれる働きもあります。

 

食物繊維には大きく分けて、水に溶けにくい不溶性食物繊維と、水に溶ける水溶性食物繊維の2種類があります。前者は成熟した野菜などに含まれる糸状に長い筋で、ボツボツ、ザラザラしているのが特徴で、後者は水に溶けるため、ネバネバ、サラサラしています。

不溶性食物繊維の特性としては、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進し ます。また、繊維状や蜂の巣状、へちま状をしているため、ごぼうなどをよく噛んで食べることになり、アゴの発育を促し、歯並びを良くします。

 

水溶性食物繊維は大腸内で発酵・分解されると、腸内環境が良くなるため、不溶性食物繊維よりもさらに整腸効果があります。また、粘着性により胃腸 内をゆっくり移動するので、糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急激な上昇を抑えます。そのほか胆汁酸やコレステロールを吸着し、体外に排泄しま す。

 

不溶性食物繊維の種類としては、セルロース、ヘミセルロース、キチンキトサン、リグニン、水溶性食物繊維の種類としては、ペクチン、グルコマンナン、アルギン酸、難消化性デキストリンなどが挙げられます。

食物繊維