ビタミンDの免疫力効果

ここではビタミンDの免疫力効果について述べています。

 

ビタミンDは骨の健康に役立つビタミンです。その理由はカルシウムとリンの吸収を促進し、骨にカルシウムを吸着させる働きがあるからです。

 

ビタミンDは食品として摂取されると、小腸から吸収されたのち、リンパ球を経て体内を循環していき、特に肝臓に高濃度に貯蔵されることになります。

 

食品から摂取した場合は、きのこ類に含まれるビタミンD2と、動物性のD3がありますが、どちらも肝臓と腎臓を経て活性型ビタミンDに変わり、体内で作用します。

 

また、活性型ビタミンDは、甲状腺ホルモン(カルシトニン)や副甲状腺ホルモン(PTH)と協力して、血中のカルシウム濃度を安定させる働きもあります。

 

さらに、ビタミンDは日光の紫外線によって、皮下で合成されるため、1日に10~20分日光浴をすることは、ビタミンDの合成に役立ちます。日照時間が少ない場合は、ビタミンDは脂溶性ビタミンであるため、油脂と一緒に摂取することで、吸収率が高まるとされています。

 

ビタミンDを多く含む食品には、アンコウの肝、サケ、イワシの丸干し、きくらげ、干ししいたけ、きのこ類などが挙げられます。

 

ビタミンDの欠乏症としては、乳幼児期ではくる病、成人期では骨軟化症や骨粗しょう症が挙げられます。

 

過剰摂取した場合には、肝油などのサプリメントなどを摂り過ぎることで、高カルシウム血症が引き起こされることがあると言われています。

 

以上がビタミンDの免疫力効果についてです。

ビタミンDの免疫力効果